縁結びの神様を参拝したい

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pocket

スポンサードリンク

縁を結ぶために様々なお守りや祈願法があります。

 

一般に古くから縁結びの神として信仰されている神様は、夫婦和合、子宝、安産、子育てといった

子孫繁栄を願う傾向が強かったようですが、今日では恋愛成就や結婚祈願といったことが主流に

なってきているようです。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

全国の縁結び・浮気防止・縁切りで有名な神社一覧

 

島根県 出雲大社(いずもおおやしろ)

 

出雲大社は、縁結びの神として最も名の知られた神社といってもよいでしょう。

 

祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)のご利益は八百万の神々のなかでもトップクラスと

いわれています。

 

本殿の近くにある御向社(みむかいのやしろ)には正妻の須勢理毘売命(すせりびめのみこと)が

夫婦和合の神として祀られています。

 

京都府 地主神社(じしゅじんじゃ)

 

清水寺のすぐ北側にある神社で、縁結びでは地元でもっとも人気のある神社です。

 

境内には男女の「縁」に関する祈願スポットがいくつかあり、その中の「恋占いの石」は

十メートル間隔で置かれた二つの石の間を、目をつぶって歩けたら恋愛が成就できると

されています。

 

東京都 東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)

 

「東京のお伊勢さま」と呼ばれ、縁結びの神様として若い女性の参拝が中心となっています。

 

また明治三十三年(1900)の当時の皇太子のご成婚を記念した神前結婚式発祥の地という由来

も人気の要因となっているようです。

 

石川県 気多大社(けたたいしゃ)

 

気多大社の福徳は、祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)こと大国主命と須勢理毘売命

(すせりびめのみこと)が結ばれた神話の故事から、試練を乗り越えて恋愛を成就させる

「福徳」のパワーとされています。

 

また日本で唯一という縁結び専用祈願所が設けられています。

 

島根県 八重垣神社(やえがきじんじゃ)

 

素戔嗚尊(スサノオのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)が祭神で、境内の「鏡の池」

に銅貨を乗せて浮かべて行う縁結びや恋占いが女性に人気となっています。

 

福岡県 恋木神社(こいのきじんじゃ)

 

祭神は恋命(こいのみこと)で、参道から神殿内部までハートマークがいっぱいあったり、

赤やピンクのポップな色使いが目立つ神社です。

 

二月十四日にはハート型のおみくじが出され、別名「バレンタイン神社」とも呼ばれて

います。

 

静岡県 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

 

この神社は源頼朝と北条政子の逢引の地として有名です。

 

御神木のナギの葉は、縦に引いてもなかなか切れないことから、「縁を強く結ぶ」として、

恋人や夫婦中を良くするお守りとされています。

 

岩手県 卯子酉神社(うねとりじんじゃ)

 

民話のふるさと遠野に鎮座する神社で、社殿の前は縁結び祈願の赤い布で染まっています。

 

境内で売られている赤い布を注連縄(しめなわ)や木の枝に左手で結ぶと願いが叶うと

いわれています。

 

京都府 櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)

 

この神社は夫や恋人の浮気に悩む人や復縁したい人の願いを聞き届けてくれるとされて

います。

 

宇多天皇(うだてんのう)の后(きさき)・藤原温子(ふじわらのおんし)が天皇の心をつなぎ

とめたという故事にちなんで、社(やしろ)前に白砂を積む「浮気封じの白砂」が独特な

祈願法です。

 

京都府 安井金毘羅宮(やすいこんぴらぐう)

 

ここはあらゆる悪縁を断ってより良い縁を授けてくれるという「縁切り」で有名な

神様です。

 

本殿前にある真ん中に穴の開いた霊石「縁切り縁結び碑(いし)」をくぐりながら、

願掛けをします。

 

スポンサードリンク