社号(しゃごう)で神社が区分されています
社号(しゃごう)とは神社の称号で、例えば「○○神宮」の○○は社名といい、神宮を社号と
いいます。
社号には、神宮、宮、大社、社があります。
神宮
神宮は皇室関りが深い神を祀る格式が高く、規模の大きい神社です。
鹿島神宮、香取神宮、熱田神宮、石上(いそのかみ)神宮、明治神宮、鵜戸(うど)神宮、
橿原(かしはら)神宮などがあります。
※一番格式の高い伊勢神宮は「神宮」を正式名称としている為、伊勢神宮の「神宮」は
社号にはあたりません。
宮
宮を名乗る神社は、皇室に関連の神社や人間神など特別な神を祀る神社のみ許されています。
香椎宮(かしいぐう)、北野天満宮、城南宮、東照宮、聖母宮(しょうもぐう)などがあります。
大社
戦前には「大社」の称号を持つ神社は、出雲大社のみを指していましたが、戦後になって、
「大社」を名乗る神社が増えてきました。
社
社の称号を持つ神社は、大きな神社から祭神を勧請(分霊を他の神社に移す)した、
比較的規模の小さな神社です。
祗園社、稲荷社、神明社、天神社、八幡社などがあります。
その他「大神宮」、「明神」、「大明神」、「権現」、「大権現」など
東京のお伊勢様と呼ばれる「東京大神宮」のように大神宮という社号もあります。
明治時代の国家神道になる以前は、「明神」、「大明神」といった社号や、神仏習合の影響を
受けた「権現」や「大権現」の称号も使用されていました。
二十二社とは
「二十二社」とは、平安時代中期から中世にかけて、朝廷に特別の崇敬を受けた二十二の
神社のことで、年二回の祭りのほかに朝廷から祈願・奉幣を受けました。
これらの神社は京都周辺に鎮座しています。
二十二社一覧
1、伊勢神宮、2、石清水八幡宮、3、賀茂社(上賀茂神社、下鴨神社)4、松尾大社、
5、平野神社、6、伏見稲荷大社、7、春日大社、8、大原野神社、9、大神(おおみわ)神社、
10、石上(いそのかみ)神宮、11、大和(おおやまと)神社、12、廣瀬神社、13、龍田大社、
14、住吉大社、15、日吉(日枝)大社、16、梅宮大社、17、吉田神社、18、廣田神社、
19、八坂(祗園社)神社、20、北野天満宮、21、丹生川上神社(上社、中社、下社)、
22、貴船(貴布禰)神社などです。