町中のお寺でもなぜ山の名前が付くの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pocket

スポンサードリンク

お寺の山号(さんごう)のルーツは中国

 

仏教発祥の地であるインドにはお寺の山号はありませんでした。

 

お寺が山号を持つようになったのは中国でのことでした。

 

中国の古代からの山岳信仰と結びつき、峨眉山(がびさん)、嵩山(すうざん)、

五台山(ごだいさん)などといった仏教伝来以前からの聖なる山に寺が建てられ、

修行の場として発展しました。

 

やがて山の名前が寺の呼び名として使われるようになってきました。

 

たとえば、少林武術で有名な中国河南省の少林寺の正式名称は嵩山少林寺といった具合です。

 

山号は平安から鎌倉時代にかけて中国から日本に伝わり、禅宗から他の宗派へ伝わったと

いわれています。

 

山号には華頂山知恩院(かちょうざんちおんいん)、身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)など

のように、実際に寺院が位置する地名にちなんだ山号が多い中、平地に建てられた寺や、

立地を表さない山号も増え始めました。

 

京都嵯峨野の平地に建てられた五台山清凉寺(ごだいさんせいりょうじ)は、

東大寺の僧・奝然(ちょうねん)が中国の霊山・五台山に巡礼したことから、五台山を山号にしたといわれています。

 

曹洞宗の本山である吉祥山永平寺(きっしょうざんえいへいじ)は山中にあるものの、

その山が吉祥山というわけではなく、創建者の道元が命名したと伝えられています。

 

また、地名ではなく仏教由来の山号である「鶴林山(かくりんざん)」などがあります。

 

釈迦が入滅した際、沙羅双樹が枯れて鶴の羽のように白くなったという伝説から来ている

もので、鶴林山の山号を付けたお寺は複数あります。

 

なお浄土真宗系の寺院、例えば東本願寺や西本願寺のように、山号を持たないお寺も

かなりあります。

 

日本のお寺の山号は中国から伝わったもので、山号の付け方もそれぞれで、山号を

付けていないお寺もあったりといろいろですね。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク