有名なパワースポット神社

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pocket

スポンサードリンク

全国の主な霊地としての神社

 

古来、ある特定の場所に神秘的な力を感じて聖地として大切にしてきた日本人は、

そこに満ちている神秘的なパワーを感じることによって、エネルギーを身体に

取り込んできました。

 

神社にも霊妙なパワーがあるとされ、特にパワースポットで有名な神社を挙げてみました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本の主なパワースポット神社

 

宮崎県 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)

 

神話の里で有名な宮崎県高千穂にあり、東本宮に天照大神(あまてらすおおみかみ)を、

西本宮には天岩戸(あまのいわと)を御神体として祀っています。

 

拝殿の背後にある遙拝所から渓谷越しに拝観すると、神聖な霊気が感じられるようです。

 

鹿児島県 霧島神宮(きりしまじんぐう)

 

御神体は霧島連峰の高千穂峰で天孫降臨として伝わる聖地です。

 

境内にある推定樹齢800年の御神木の杉はパワースポットのシンボルで、特に社殿奥に

祀られる山神社は霊気がただよっているようです。

 

滋賀県 阿賀神社(あがじんじゃ)

 

阿賀神社のある太郎坊山は、山肌に見える巨岩群が神の宿る雰囲気を醸し出しています。

 

また本殿の周囲に散在する巨岩の磐座(いわくら)は古代の神体山信仰の名残をとどめて

います。

 

茨城県 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)

 

筑波山神社の神体山の筑波山は、古来、関東平野の霊峰として崇拝されてきた聖地で

山頂付近の奇岩や巨石が霊妙な雰囲気を醸し出しています。

 

徳島県 大剣神社(おおつるぎじんじゃ)

 

大剣神社は徳島県最高峰の剣山の頂上にあり、御神体とされる巨大な

「御塔石(おとうせき)」が剣のように突き立っています。

 

その下から湧き出す剣山御神水(つるぎさんおしきみず)は、古くから病気平癒や

若返りの水として「日本名水百選」に選ばれています。

 

島根県 琴弾山神社(ことびきやまじんじゃ)

 

琴弾山神社は神話で大国主命(おおくにぬしのみこと)が須勢理毘売命(すせりびめのみこと)

を連れて素戔嗚尊(すさのおのみこと)のもとから脱出するときに持ち出した琴を

収めたと伝わる琴引山の山頂にあります。

 

社殿前にある二つに割られたような巨岩(夫婦岩)は縄文・弥生時代から信仰を

伝える石神です。

 

静岡県 伊渭神社(いいじんじゃ)

 

境内にある薬師山山頂には、古墳時代から平安時代にかけて巨大な岩を磐座として

祀ったとみられる「天白岩倉遺跡(てんぱくいわくらいせき)があります。

 

北海道 太田神社(おおたじんじゃ)

 

北海道最古の山岳霊場に祀られている神社です。

 

断崖絶壁の太田山上の岩穴に社殿が祀られています。

 

福岡県 英彦山神社(ひこさんじんじゃ)

 

御神体の英彦山は古くから山岳修験の霊場として栄えた霊山で、参道には磐座とみられる

巨石が点在し、癒しのエネルギーが感じられます。

 

沖縄県 斎場御嶽(セーファウタキ)

 

この神社は琉球王国最大の聖地といわれるカミ(祖先や祝女)を祀る森で、

本土の神社の古い形を示すものといわれ、心癒される霊地としても知られています。

 

スポンサードリンク