合格祈願にはどこの神社がいいの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pocket

スポンサードリンク

知恵と勝負強さを授ける受験合格の神々

 

学問上達・受験合格の神様といえば、なんといっても有名なのが、天神様として

親しまれている天満宮です。

 

祭神は菅原道真(すがわらのみちざね)で、毎年、受験シーズンともなると人がどっと

押し寄せて、神社は大忙しとなります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

合格祈願に効く主な神社

 

京都府 北野天満宮(きたのてんまんぐう)

 

福岡の太宰府天満宮とともに全国1万を超える天神・天満系神社の総本山です。

 

北野天満宮は菅原道真の神託により、その御神霊をお祀りしたのが始まりです。

 

怨霊・御霊(みたま)信仰の流行の気運がたかまる中で、雷神信仰と結びつき、強力な霊威を発揮する

御霊としての性質もありましたが、当時勢いのあった藤原氏の社殿造営、天皇による尊崇・行幸

によって御霊は神として北野天神へ昇華します。

 

福岡県 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

 

太宰府天満宮は、菅原道真が埋葬された地に創始されたのが起源となっています。

 

毎年十月の「受験合格祈願祭」は元慶元年(877年)十月十八日に道真が三十三歳で

学者の登竜門である文章博士(もんじょうはかせ)に登用されたことにちなむ行事です。

 

埼玉県 秩父神社(ちちぶじんじゃ)

 

祭神の妙見様は寺院の学問所「壇林(だんりん)」の守護神で、神話の知恵の神の

八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)と同一神として祀られ、学問の神として崇敬

されています。

 

妙見様の神の使いであるフクロウにちなんだ「知恵梟守(ちえふくろうまもり)」が有名です。

 

大阪府 大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)

 

本殿裏側東西にある唐門は「登竜門」と呼ばれ、ここを通り抜ければ出世・合格が叶う

とされ、一月二十五日の初天神には祈願する受験生やその家族の長い行列ができます。

 

愛知県 岩津天満宮(いわづてんまんぐう)

 

この神社はトヨタグループの創業者・豊田佐吉が幼少期に熱心に参拝したことで有名です。

 

受験シーズンに入る一月の「進学祈願大祭」には多くの参拝者が訪れます。

 

三重県 頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)

 

日本にはここしかない「あたまの宮」で、頭脳・知力に効験あらたかな知恵の神として、

合格祈願にご利益があるとされています。

 

山口県 防府天満宮(ほうふてんまんぐう)

 

防府天満宮は、菅原道真が亡くなった翌年延喜四年(904年)の創建で「最古の天満宮」

といわれています。

 

学業成就・合格祈願のお守りとして「五角(合格)鉛筆」が人気です。

 

兵庫県 広田神社(ひろたじんじゃ)

 

この神社は古くから和歌に霊験ありとして崇敬されてきた神様で、今日では特に

文科系の進学を目指す人にゆかりの深い神社です。

 

奈良県 久延彦神社(くえひこじんじゃ)

 

この神社は大神神社(おおみわじんじゃ)の境外摂社(けいがいせっしゃ)で、祭神の久延毘古命

(くえびこのみこと)は「古事記」の中に登場する知恵の神で、学問上達の守り神として

信仰されています。

 

兵庫県 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)

 

昔から一事を祈ると必ず叶うという「一願成就の神」として有名で、現在では合格祈願の

信仰が篤くなっています。

 

三重県 頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)

 

日本でここだけの「あたまの宮」で、頭脳・知力に効験あらたかな知恵の神として、

進学・受験などの合格祈願にご利益があるとされています。

スポンサードリンク