勅祭(ちょくさい)とは皇室とのかかわりが深い神社の祭祀のことです。
勅祭(ちょくさい)とはどんなことをするの?
勅祭(ちょくさい)は勅使という天皇からの使者が派遣される神社でとり行われる祭祀です。
古くから数多く派遣されていたのですが、「勅祭」という言葉は明治維新以降になってから
使われるようになりました。
現在勅祭は全国で16の神社で行われていますが、これらを勅祭社(ちょくさいしゃ)と
呼ばれています。
勅祭社は特に皇室と歴史的なかかわりのある神社で、比較的京の都周辺が多くなっています。
勅使は天皇から渡される「幣帛(へいはく)」というご御供物を神へ捧げます。
幣帛の中身は緑・黄・赤・白・紫の五色から成る絹や麻、木綿などの布です。
五色の色は古代中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)に基づき、5つの元素が
当てはめられています。
勅祭社(ちょくさいしゃ)一覧
京都 賀茂御祖寺神社(かもみおやじんじゃ)=下鴨神社(しもかもじんじゃ)
京都 加茂別雷神社(かもわけいづちじんじゃ)=上賀茂神社(かみかもじんじゃ)
2か所とも祭日:5月15日 祭祀:賀茂祭(かもさい) 通称葵祭(あおいまつり)
京都 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)
祭日:9月15日 祭祀:石清水祭(いわしみずさい)
京都 宇佐神宮(うさじんぐう)
祭日:3月18日 祭祀:例祭(宇佐祭)
京都 平安神宮(へいあんじんぐう)
祭日:4月15日(6年ごと) 祭祀:例祭
奈良 春日大社(かすがたいしゃ)
祭日:3月13日 祭祀:春日祭(かすがさい)
奈良 橿原神宮(かしはらじんぐう)
祭日:2月11日 祭祀:紀元祭(きげんさい)
滋賀 近江神宮(おうみじんぐう)
祭日:4月20日 祭祀:例祭
福岡 香椎宮(かしいぐう)
祭日:10月9日(10年ごと) 祭祀:勅祭
愛知 熱田神宮(あつたじんぐう)
祭日:6月上旬 祭祀:例祭(熱田まつり)
島根 出雲大社(いずもおおやしろ)
祭日:5月14日 祭祀:例祭
東京 明治神宮(めいじじんぐう)
祭日:11月3日 祭祀:例祭(秋の大祭)
東京 靖国神社(やすくにじんじゃ)
祭日:4月22日・11月18日 祭祀:春・秋季例大祭
埼玉 氷川神社(ひかわじんじゃ)
祭日:8月1日 祭祀:例大祭
千葉 香取神宮(かとりじんぐう)
祭日:4月14日(6年ごと) 祭祀:例祭
茨城 鹿島神宮(かしまじんぐう)
祭日:9月1日 祭祀:例祭
以上のほか例外として臨時で幣帛が捧げられることもあります。