スポンサードリンク
八幡様は神仏習合思想の影響が大きい
八幡様は八幡宮や八幡神社に祀られていますが、八幡大菩薩という呼び方もあって神様なの?
仏様なの?という疑問がわいてきたことありませんか?
八幡信仰は多くの要素から成り立っていて、神仏習合思想によって仏教の要素が強い信仰
です。
神仏習合思想は神は仏の仮の姿であり、神と仏は同一という思想です。
こうした八幡信仰が全国的に有名になったのは、平安時代初期に平安京の鎮守として
石清水八幡宮が京都の男山に勧請されてからといわれています。
これにより、京の都の鎮護の神として八幡神が崇敬されるようになりました。
さらに鎌倉時代になると、清和天皇の嫡流である源氏の氏神として信仰されました。
源氏の頭領・源頼義が石清水八幡宮の分霊を鎌倉に勧請したのが鶴岡八幡宮のはじまりといわれています。
それ以降八幡神は武家の間で守護神として広がり、各地の荘園にも鎮守神として信仰され
始めました。
結局八幡様は八幡大菩薩というように仏教色が強く感じられるのは神仏習合の名残りから
くる神様なのです。
スポンサードリンク