仏様にも序列があるって知らなかった。
現在寺院にはさまざまな仏様が祀られていますが、寺院の由緒や宗派の考え方によって
仏様の間には格の上下が存在しています。
ただし誰が偉いというより、適材適所といったほうがふさわしいと思います。
ざっくりと分けると上から如来・菩薩・明王・天部の順になります。
如来とは「真理より来る者」「真理に到達した者」というような意味だといわれます。
真理とは仏のさとりのことで、如来とはブッダのことを指します。
悟りを開いて、最高の境地に達した仏様の事です。
菩薩とは「道を求め、修行している者」という意味です。
明王とは如来の手足となって働き、怒りの形相で救いがたい衆生をも力ずくでで仏の教えに導く
役目を持っています。
天部とはもともとインドの神々で、菩薩の周囲に配置され仏の守護神的な存在です。
仏の一覧
如来(にょらい)
釈迦如来(しゃかにょらい)
釈迦如来は仏教の開祖・お釈迦様のことで、禅宗では本尊とされることが多く、
法華経では本仏されています。
薬師如来(やくしにょらい)
薬師如来は東宝瑠璃光浄土(とうほうるりこうじょうど)という仏国土(ぶっこくど)の主で、
薬師の名にふさわしく、病から衆生を救う利益をもたらす仏様です。
阿弥陀如来(あみだにょらい)
阿弥陀如来は西方の極楽という仏国土に住んでいて、死後極楽浄土への往生を導く仏様として
おなじみです。
大日如来(だいにちにょらい)
大日如来は宇宙を構成する原理そのものであり、様々な神仏のはたらきも、その本源は大日如来に
行きつき、人間はもとより宇宙のあらゆるものに大日如来の種が宿っていると密教は教えています。
菩薩(ぼさつ)
観音菩薩(かんのんぼさつ)
観音菩薩は大きな慈悲で仏になる前の菩薩として修行中にすべての衆生の苦を取り除き、
様々な姿に化身して悟りの境地に導く役目があります。
弥勒菩薩(みろくぼさつ)
弥勒菩薩はお釈迦が入滅して56億7000万年後にこの世に現れ、龍華樹(りゅうげじゅ)の下で、
悟りを得て弥勒如来となるといわれています。
いわばポストブッダ的な存在ともいえます。
文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
古代インドの実在の人物がモデルといわれ、「三人寄れば文殊の智慧」のことわざで知られる
学問成就の仏様です。
普賢菩薩(ふげんぼさつ)
普賢菩薩はほとけの慈悲を体現し、行者の実践を象徴する存在で、法華経と女人成仏の
守護尊としても信仰を集めといます。
地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
地蔵菩薩は僧侶の姿を持ち、六道(りくどう)を輪廻して苦しむ衆生を救い出し、
地獄の苦を代わって受ける庶民に一番近い仏様です。
※六道とは地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六つの世界です。
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
虚空蔵菩薩は記憶力獲得の秘術の本尊として知られ、学問成就の利益をもたらす菩薩として
信仰されています。
明王(みょうおう)
不動明王(ふどうみょうおう)
教化しがたい衆生を救うために大日如来が化身して、智慧の火で煩悩を焼き尽くすといわれ、
密教で深く信仰されています。
五大明王(ごだいみょうおう)
不動明王を中心とした四方に降三世明王(ごうざんぜみょうおう)、軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)
大威徳明王(だいいとくみょうおう)、金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)を配した5つの
智慧を象徴するグループ尊です。
(中央) 不動明王(ふどうみょうおう)
宇宙の真理を現す智慧の象徴で、大日如来の化身です。
(東) 降三世明王(ごうざんぜみょうおう)
新羅万象を鏡のように映す智慧の象徴で、阿閦如来(あしゅくにょらい)の化身です。
(南) 軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)
自他不二(じたふに)の智慧の象徴で、宝生如来(ほうしょうにょらい)の化身です。
(西) 大威徳明王(だいいとくみょうおう)
正しい観察の智慧の象徴で、阿弥陀如来の化身です。
(北) 金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょうおう)
成就を目指す智慧の象徴で、不空成就如来の化身です。
愛染明王(あいぜんみょうおう)
愛染明王は煩悩を浄化して解脱に導く尊格で、縁結び・恋愛の守護仏になっています。
天部(てんぶ)
梵天(ぼんてん)
梵天は古代インドできわめて高い神格をもった神に由来していて、仏教に取り入れられてからも
仏法の守護神の最高位に位置づけられています。
仏伝よると釈尊が菩提樹の下で悟りを開いたとき、教えを説くように重ねて懇願する場面が
出てきますが、これを梵天勧請(ぼんてんかんじょう)と呼ばれています。
帝釈天(たいしゃくてん)
帝釈天はインド最古の文献「リグ・ヴェーダ」に英雄神として描かれた英雄神です。
釈尊の前世である雪山童子(せっせんどうじ)の修行中に現れ、その志が本物かどうかを
試すという逸話の登場します。
これが仏教に取り入れられ、梵天とともに仏法を守護する神の最高位に位置づけられています。
吉祥天(きっしょうてん)
吉祥天はヒンドゥー教から仏教に取り入れられた幸運と福徳を司る女神として信仰されました。
弁財天(べんざいてん)
弁財天は「リグヴェーダ」に女神中最上の女神と謳われ、作物を実らせ、富をもたらす
絶大な現世利益の女神として崇められました。
四天王(してんのう)
持国天(じこくてん)、増長天(ぞうちょうてん)、広目天(こうもくてん)、多聞天(たもんてん)の
四天王は、仏教に取り入れられてからは、釈尊から入滅後の仏法の守護を託され、梵天・帝釈天と
ならんで代表的な仏法の守護神となったとされています。
四天王は、世界の中心にそびえる須弥山(しゅみせん)の中腹に棲んでそれぞれ四方(東・南・西・北)
を守護するといわれています。
持国天(じこくてん)
東方の守護神です。
増長天(ぞうちょうてん)
南方の守護神です。
広目天(こうもくてん)
西方の守護神です。
多聞天(たもんてん) = 毘沙門天(びしゃもんてん)
多聞天のみ祀られるときは「毘沙門天(びしゃもんてん)と呼ばれ、武将に崇められる一方、
福徳の神として、七福神のひとつにもなっています。
大黒天(だいこくてん)
古代インドのシヴァ神の化身で、戦闘を司る神に由来しています。
仏教に取り入れられてからは日本の大国主命(おおくにぬしのみこと)と合体し、柔和な相の
財宝神として、七福神に迎えられています。
歓喜天(かんぎてん)
聖天(しょうてん)とも呼ばれ、ヒンドゥー教に起源をもつ魔神で、密教ではさまざまな願望を
成就させる秘密修法(ひみつしゅほう)の本尊として崇められています。
荼枳尼(だきにてん)
荼吉尼天とも表記され、ヒンドゥー教のダーキニーに由来し、もとは人肉を食う夜叉でした。
日本に渡ってからは天女として描かれ、稲荷神と合体して、福徳・出世の功徳が得られる
秘宝の本尊として祀られました。
閻魔天(えんまてん)
古代インドの神話で、人類最初の死者となり、冥界の支配者となったヤマ神に由来し、
それが仏教に取り入れられ、生者の延命や死者の冥福を祈る本尊となりました。
中国に渡り、道教と合体し閻魔王となり、地獄の主として一般的な閻魔のイメージが定着したと
いわれています。
鬼子母神(きしもじん)
梵語でハーリティーといい、訶梨帝母(かりていも)とも呼ばれています。
他人に子を捕えて食べる鬼女だったのが、仏教に帰依して子供と安産の守り神となりました。
摩利支天(まりしてん)
インドの民間信仰の神マーリーチが由来で、陽炎(かげろう)の神格化とされ、猪に乗る天女、武人
としてあらわされ、戦国武将らに信仰されていました。
金剛力士(こんごうりきし) 通称仁王(におう)
一般的に仁王の名で知られていて、寺院の山門に一対で安置され、仏敵が入り込むのを防ぐ
役割を担っています。
八部衆(はちぶしゅう)
八部衆は仏法を守護する8神で、悪鬼を含む古代インドの神々で、仏教に取り入れられてからは、
守護神の性格を与えられました。
八部衆一覧
天衆(てんしゅう) 天部の諸尊
龍衆(りゅうしゅう) 龍・龍王などと称される種族
夜叉衆(やしゃしゅう) 鬼神・夜叉部族
乾闥婆衆(けんだつばしゅう) 帝釈天の一族の音楽神
阿修羅衆(あしゅらしゅう) 天部を遂われた鬼神・戦闘神
迦楼羅衆(かるらしゅう) 悪龍を常食とする猛禽類の神格化
緊那羅衆(きんならしゅう) 帝釈天の一族で、半身半獣の人非人
摩睺羅伽衆(まごらかしゅう) 大蛇の神格化で音楽神
十二神将(じゅうにじんしょう)
薬師如来の眷属で、薬師仏を奉持する者を守護し、所願を成就させることを誓った12の夜叉です。
薬師如来の12の大願に応じ、それぞれ昼夜の12の時、12の月、12の方角を守といわれています。
十二神将一覧
宮毘羅(くびら) 金毘羅(こんぴら)ともいわれ亥(い⦆の神
伐折羅(ばさら) 戌(いぬ)の神
迷企羅(めいきら) 酉(とり)の神
安底羅(あんちら) 申(さる)の神
摩尼羅(まにら) 未(ひつじ)の神
珊底羅(さんちら) 午(うま)の神
因達羅(いんだら) 帝釈天ともいわれ巳(み)の神
波夷羅(ばいら) 辰の神
摩虎羅(まこら) 卯(う)の神
真達羅(しんだら) 寅(とら)の神
招杜羅(しょうとら) 丑(うし)の神
毘羯羅(びから) 子(ね)の神
二十八部衆(にじゅうはちぶしゅう)
千手観音とそれを信仰するものを守る神々で、東西南北と上下に各4部、北東・東南・北西・西南に
各1部ずつが配置され、それぞれ500の眷属を従えているといわれています。
さらにこれらの28神に風神・雷神を加えて30躯(く)構成になっています。