お稲荷さんが全国で愛されるわけは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pocket

スポンサードリンク

お稲荷さんは庶民のイメージ

 

お稲荷さんの愛称で呼ばれる稲荷社(いなりしゃ)は、全国にかなりの数が鎮座しています。

もともと五穀豊穣の神だった稲荷は次第に漁業の神、商売繁盛の神、そして関東では

屋敷神(やしきがみ)として広く人々の信仰を集めるようになりました。

 

稲荷神社は京都の伏見稲荷が総本宮で、全国の稲荷神社はここの分霊を祀っている(勧請)

ところが多くあります。

 

江戸時代には江戸市中に多くあるものとして、「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」

といわれるほど、多くの稲荷神社が建てられたといわれています。

 

稲荷信仰の始まりには様々な理由が挙げられますが、一つはキツネと稲荷の関係が

指摘されています。

 

キツネが稲荷の使者となったのは、平安時代以降、仏教の守護神である

荼枳尼天(だきにてん)がキツネに乗って飛ぶ姿から、キツネが稲荷の使いとされた

わけです。

 

また農村部では古くからキツネは霊的な動物と考えられていたようです。

 

山にいるキツネは春先になると里に下り、秋になるとまた山へ戻って行きます。

 

人里に出没して姿をみせながらも、人には決して近づかないその様子から、

田の神やその使者として信仰されていました。

 

全国各地には「狐塚(きつねづか)」がみられますが、田の神の祭場であったと

されています。

 

稲荷神社にいるキツネはあくまで使者なのですが、田の神とキツネに対する信仰が、

次第にキツネと稲荷神を同一に見られるようになっていったといわれています。

 

そして、このキツネのイメージが広く「お稲荷さん」として親しまれる要素になったと

考えられています。

 

スポンサードリンク