お寺は由来や用途の違いで名称が変ります。
お寺には山、寺、院、庵、坊などの呼び方がありますが、それぞれの由来や用途の違いで
呼び方が違ってきます。
例えば山梨県にある日蓮宗の総本山久遠寺(くおんじ)の場合、
「身延山久遠寺命法華院(みのぶさんくおんじみょうほっけいん)」という正式名称があります。
山号はお寺の立地や由来によって命名されます。
この中にも山、寺、院という名称が含まれていますが、山は山号といってこの場合身延山に
あるから使われているように立地にちなんだものとなります。
もともと平安時代に唐に留学した最澄や空海が中国の山岳仏教の影響を受け、帰国してから
比叡山や高野山に本山を構えたのが山号の始まりといわれています。
お寺が山の中になくても山号が付けられる場合もあります。
例をあげると京都嵯峨野の五台山清凉寺(ごだいさんせいりょうじ)は平地に建てられたのにも
かかわらず山号が付けられています。
これは東大寺の僧・奝然(ちょうねん)が中国の霊山・五台山に巡礼したことから、五台山を山号
にしたといわれています。
曹洞宗(そうとうしゅう)の本山である吉祥山永平寺(きっしょうざんえいへいじ)は山中にあっても
その山が吉祥山というわけではなく、創建者の道元が命名したと伝えられています。
また地名ではなく仏教由来の山号である「鶴林山(かくりんざん)」などがあります。
これは釈迦が入滅した際、沙羅双樹(さらそうじゅ)の花が枯れて鶴のように白くなったという
伝説から来ているもので、鶴林山の山号を付けたお寺は複数あります。
「寺」はもともと中国の宿泊所でした。
「寺」という名称は中国で外国の使節を宿泊させる役所でしたが、仏教伝来の当初二人の僧を
住まわせたことから、お坊さんたちが修行生活しながらご本尊をお祀りするところを寺と呼ぶ
ようになりました。
そしてこれが日本に伝わって「寺」と呼ばれるようになったといわれています。
「院」とはもともと高い塀に囲まれた大きな建物の事でした。
院とはもともと高い塀に囲まれた大きな建物の事でした。
天皇が位を譲って出家すると法皇となりますが、その法皇が住む別舎を「○○院」といわれるように
なり、やがてお寺の中の独立した堂舎を院と呼ぶようになったといわれています。
三千院(さんぜんいん)、平等院(びょうどういん)、知恩院(ちおんいん)、智積院(ちしゃくいん)など
たくさんあります。
こうして寺と院をまとめて「寺院」と呼ばれるわけです。
庵は隠遁者や出家者が住む小さな家をいいます。
庵とは草ぶきの小屋の事で、隠遁者や出家者が住む小さな家の事です。
寺院とは違い隠居坊のイメージがあり、良寛様が住んだ五合庵(ごごうあん)や瀬戸内寂聴さんの
寂庵(じゃくあん)などが有名ですね。
「坊」とは奈良・平安時代の単位の一つでした。
「坊」とは本来区画された市街のことで、奈良・平安時代に中国から伝来した都城制の一単位
でした。
のちに大寺院に所属する小寺院を指すようになり、転じて僧侶の住居をいうようになりました。
ちなみに「坊主(ぼうず)」は坊の主(あるじ)という意味からきています。